RACE INFO

大会概要・日程

大会概要

大会名 奥信濃100
開催日 2023年6月9日-11日(金-日)
大会会場/受付会場 長野県木島平村 木島平スキー場パノラマランド前
〒389-2303 長野県下高井郡木島平村上木島3878-2
開催場所 木島平村内及び高社山周辺トレイル
競技種目 100km、50km、小学生/未就学児500m~2km
参加費 100km 選手24,000円  ペーサー 10,000円
50km 12,000円
小学生/未就学児 2,000円
表彰 【100km部門】
入 賞:男女各上位6位まで
年代別:男女各上位3位まで(39歳以下、40代、50代、60代以上)

【50km部門】
入 賞:男女各上位6位まで
年代別:男女各上位3位まで(39歳以下、40代、50代、60代以上)

【未就学児・小学生】
入賞:1-2年、3-4年、5-6年、未就学児、男女各上位6位まで
※入賞を優先とし、重複はしない
参加賞 オリジナルソックス、手ぬぐいなど
付与ポイント 【100km】 ITRA 4ポイント、Western States100 2024 Qualifying race
【50km】 ITRA 3ポイント
主催 奥信濃100実行委員会
企画・運営 ALP SKI TEAM/有限会社スポーツハイムアルプ
大会実行委員長 山田琢也
コースディレクター 木村大志
後援 木島平村、中野市、山ノ内町、木島平村観光振興局、木島平村観光株式会社
ゴールドパートナー finetrack、株式会社アジェクト、On Japan、Columbia montrail、answer4
パートナー New-hale、PAAGO WORKS、ZEN、Hungerknock、rig recovery、メダリスト、ARch MAX Japan、フクダ電子

種目

100kmの部

距離 100km
累積標高 4800m
制限時間 21時間(5:00~2:00)
募集700人
ペーサー 有(27km地点より)
関門 6ヶ所 ※関門についてはコースマップをご覧ください

50kmの部

距離 50km
累積標高 2500m
制限時間 11時間30分(10:30~22:00)
募集300人
関門 2ヶ所 ※関門についてはコースマップをご覧ください

未就学児/小学生

距離 500m~2km
スタート時刻 11:30
募集300人

スケジュール

大会前日

6月9日(金)
13:00 100km/50km/ペーサー受付および必携装備品チェック
18:00 受付終了
※受付では身分証明書(免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)にて本人確認をいたします。
※100kmは前日受付のみ

大会当日

6月10日(土)

100km 50km 未就学児・小学生
4:00 開場    
5:00 100kmスタート    
6:30 ペーサー 受付開始 受付開始 受付開始
7:00      
10:00 ペーサー 受付終了 受付終了 受付終了
10:30   50kmスタート  
11:30     キッズスタート
12:00     競技終了後、表彰式
17:00 表彰式予定 表彰式予定  
22:00   フィニッシュ制限時刻  

6月11日(日)

0:00      
2:00 フィニッシュ制限時刻    
100km 50km 未就学児・小学生

参加資格

  • 各種目の規定年齢に達している方(100km/50km…18歳以上) ※未成年者は保護者の承認が必要
  • コースを迷うことなく制限時間内に完走できる自信がある方
    100km 21時間(※6ヶ所関門時間あり)
    50km 11時間30分(※2ヶ所関門時間あり)
  • 山のルール・マナーおよび大会規定の感染症対策を遵守できる方

制限時間

100km 21時間

第1関門 27km(木島平スキー場)6時間
第2関門 48km (カヤの平エイド1)11時間30分
第3関門 58km(カヤの平エイド2)13時間30分
第4関門 72km(糠塚エイド2)15時間30分
第5関門 84km(ケヤキの森エイド)17時間30分
第6関門 95km(糠塚エイド3)19時間30分
フィニッシュ関門 100km(木島平スキー場) 21時間

50km 11時間30分

50km
第1関門 23km(カヤの平エイド1)6時間
第2関門 33km (カヤの平エイド2)8時間
フィニッシュ関門 50km(木島平スキー場)11時間30分

必携装備品(100km/50km)

  1. エントリーの際に番号を届け出た携帯電話
  2. 携帯コップ
  3. 各自必要な食料
  4. サバイバルブランケット(130cm以上×200cm以上)
  5. テーピング用テープ(80cm以上×3cm以上)
  6. コースマップ(大会HPからダウンロードするか、ランニングウォッチやスマホにダウンロードして携帯してください)
  7. フード付きレインウエア(ジャケット、完全防水、透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工してあるもの)
  8. ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)
  9. 保険証(コピー可)
  10. ライトと予備バッテリー(ライト2個でも可)

推奨装備

  • レインパンツ
  • ポール(48km~58kmカヤの平エリア使用禁止)
  • 熊鈴
  • グローブ
  • 反射板(夜間走行の車輌から認識されやすいよう)
  • ポイズンリムーバー

※受付時に必携装備品のチェックを行います。チェックを受けた装備品はその後変更してはいけません。
※大会コース上において必携装備品のチェックを行う場合があります。必携装備品不足が判明した場合、理由の如何を問わず失格としレースを続けることはできません。

手荷物預かりについて

100km、ペーサー
預かり時間 6月10日 4:00-11:00 木島平スキー場
返却時間 6月10日 13:00-翌3:00 木島平スキー場

50km
預かり時間 6月10日 8:00-10:30 木島平スキー場
返却時間 6月10日 13:00-翌3:00 木島平スキー場

デポバッグについて

100kmの選手は27km地点(会場)にデポバッグを置くことが可能です。
50kmはありません。
※ 貴重品は入れないようにしてください。
※ 各自、防水処置をお願いします。

アクセス

JR飯山駅から会場まで8km
上信越自動車道 豊田飯山ICから約14km、車で約20分

駐車場

木島平スキー場 無料駐車場
https://kijimadaira-ski.com/

駐車場MAP(PDF)

送迎バス

アクセスバスご案内(PDF)

飯山駅〜木島平スキー場の間で送迎バスを予定しております。
6月9日(金)飯山駅発 13:30、15:30、17:30 
     木島平スキー場発 15:00、17:00
6月10日(土)飯山駅発 9:00
6月11日(日)木島平スキー場発 9:00
<送迎バスはこちらよりお申込みください。>
※大会会場(受付会場)からの宿の間の送迎はございません。各お宿にお問い合わせください。
※アクセスバス協力費500円
※ボランティアスタッフ、応援の方もご利用できます。お申し込みいただきご利用ください。

宿泊に関するお問い合わせ先

≪木島平エリア≫
一般社団法人 木島平観光振興局
木島平エリア宿泊施設情報はこちら
TEL:0269-82-2800
E-mail:info@kijimadaira.org
https://kijimadaira.org

近隣の市町村は以下になります
≪山ノ内町・飯山市・野沢温泉村≫

山ノ内町観光連盟
住所:〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
TEL:0269-33-2138  FAX:0269-33-4655
https://www.info-yamanouchi.net

エイドでの提供品について

各エイドでの提供物は下記をご確認ください。
エイド提供物一覧(PDF)

  • エイドエリアでは手指の消毒にご協力ください。
  • 水はウォーターサーバーにて提供します。
  • コーラ、サイダーはエイドスタッフが注ぎます。
  • エイドに紙コップ等はありません。マイコップをご持参ください。
  • 100kmのみ、A6にて「信州なめこ蕎麦」がでますが、割り箸等はありません。マイ箸をご持参ください。
  • バナナはカットしてあります。エイドスタッフがお渡しします。
  • リタイアについて

    • リタイアは原則としてエイドステーションのみで受付します。
    • やむをえずコース上でリタイアする場合は最寄りのスタッフに申告し、指示に従って下さい。
    • 計測用タグ(ゼッケンごと)を回収します。 計測用タグ紛失時は実費請求させていただきます。
    • 体調不良と思われる方へは医療関係者がリタイアを宣告する場合があります。リタイアした場合は各エイドステーション待機所で待機していただき、リタイア収容車両でフィニッシュへ搬送いたしますが、リタイアの際は自力で戻ることを念頭に臨んでください。

    大会規定感染症対策、ルール等

    1. 新型コロナウィルス感染拡大防止対策を守ってください
      以下の一つでも当てはまるもののある方は、大会に参加できませんので会場へのご来場をお控えください。
      • 37.5度以上の発熱がある方
      • せき、のどの痛みなど風邪の症状のある方
      • だるさ(倦怠感)、息苦しさのある方
      • 嗅覚や味覚に異常のある方
      • 糖尿病、高血圧などの基礎疾患があり、当日の体調に不安がある方
      • 新型コロナウィルス感染症陽性とされた方と濃厚接触の疑いのある方
      • 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
      • 大会前14日間の間に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等へ渡航された方
    2. 受付時やエイド利用時は備え付けの消毒液を利用し、大きな声での会話は緊急時を除き避けてください。また、密集しないように配慮してください。

    【奥信濃100ポリシー】

    山のルール・マナーを守ってください

    1. ゴミを絶対に落とさない→ゴミ専用のポケットを用意しましょう
    2. ゴミを1つは拾う→山に入る度に少しずつ山がキレイになります!
    3. 挨拶2回→10m手前で1回、すれ違う時もう1回。感謝を込めて。
    4. ハイカー優先→「お先にどうぞ」の気持ちを忘れずに。
    5. ハイカーを抜くとき、すれ違う時は歩く→走っていると恐怖感を与えます。
    6. トレイルを外れない→植物を踏まないように。
    7. ヘッドホン厳禁→注意喚起や挨拶が聞こえなくて危険です。自然の音を楽しみましょう!
    8. 自分の命を守る装備を持参する→必携装備品、水分、塩分、エネルギー(補給食)など。
    9. 寺社仏閣へ敬意の気持ちを持つ→心の中で感謝しましょう
    10. 山への感謝の気持ちを忘れない。→入山前に「お願いします」下山時は「ありがとうございました」

    サポートおよび応援について

    会場、夜間瀬エイド、カヤの平エイド、ケヤキの森エイドでは、サポートおよび応援は可能です。
    糠塚エイドは駐車スペースがないため、サポートおよび応援はご遠慮ください。

    【大会参加同意事項】

    大会を安全に遂行するため、下記事項を理解し同意の上、大会に参加して下さい。

    • 自然環境では熊やスズメバチ等の人間に危害を加える動物に遭遇する可能性があります。
    • 大会参加にあたり、すべての責任は参加者自身にあることを承諾します。
    • 大会参加にあたり、自身の健康状態に無理がない状態で臨むことを約束します。
    • 大会参加にあたり、指定された装備を持参します。
    • 大会参加にあたり、主催者の指示に従います。
    • 自らが怪我を負った場合、または他人に怪我を負わせた場合、その責任は自己責任とし、主催者に対して怪我等に関する費用や損害賠償等の請求を致しません。
    • 入金手続き完了後はキャンセルや種目変更など、いかなる理由があっても返金を請求しません。
    • 心疾患・疾病等なく健康に留意し、十分なトレーニングを積んだうえで、自己責任において大会に参加します。
    • 支給されたナンバーカードを必ず前面の見やすい位置に装着します。
      年齢・性別等の虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理出走)はしません。虚偽申告が判明した場合、出場・表彰の取り消し、次回以降の参加資格はく奪等、主催者の決定に従うものとします。また、主催者は虚偽申告・代理出走者に対する一切の責任を負いません。

    大会の変更・中止について

    • 当大会は円滑な運営に影響を及ぼす悪天候や周辺環境の都合によって、中止や内容の変更をすることがあります。 事前に気象警報の発表が予想される場合大会を中止する場合があります。その際は、大会前日の午後5時までにお客様のメールアドレスへ内容の変更又は中止の連絡をします。
    • 地震等天変地異、悪天候、疾病、事件、事故等の不測の事態が発生した場合、主催者側の判断でコースの変更・縮小、又は大会を中止することがあります。
    • 大会開催中の中止、コースの変更・縮小の通知方法については、主催者の判断により決定します。
    • 入金手続き完了後の返金には、理由の如何を問わず一切応じる事が出来ません。

    大会中止返金について

    本大会は、すべての経費の9割以上を参加料でまかなっており、参加料の返金は大会の運営に大きな支障となります。大会申込後の荒天・地震・風水害・事件・事故・疫病等による運営環境の急激な変化に対し、大会縮小・中止、参加料の返金有無・額・通知方法についてはその都度主催者が判断し決定することに同意します。

    個人情報の取扱いについて

    • 大会に参加申込をする事により提出された個人情報は、実行委員会にて管理し、大会を運営するにあたり必要な範囲内(保険への加入、資料等の送付)で使用させて頂きます。
    • 大会開催中にスタッフが撮影した写真の著作権・肖像権は、主催者に帰属します。大会の映像・写真・記事・記録等(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)がインターネット、印刷物、マス媒体等に利用されること、その著作権・掲載権・利用権が主催者に帰属することを承諾するものとします。
    • 大会申込者の個人情報は、本大会に関する必要な情報等の案内以外に使用する事はありません。

    加入している保険について

    大会で加入している保険は以下の通りです。

    補償内容:入院・死亡後遺障害 100万円/入院日額:1,500円/通院日額:1,000円

    ※山岳保険には加入していません。各自で加入する事をお勧めします。

    その他・注意事項

    • 追加・変更事項があった際は、HP及びfacebookページにて連絡します。
    MENU